快適にタンデムする方法
Comments are off for this post.
タンデムはコツがある
バイクを購入したらタンデム走行をしたいと考える人も多いです。
一人でもバイクで走るのは楽しいものですが、やはり人と乗ると楽しみも広がります。
とはいえタンデム走行は人の命を預かるため慎重にならなければなりません。
日頃から荷物を乗せているから大丈夫、と思う人もいますが荷物を乗せるのと人を乗せるのとでは運転する感覚が全違います。
バイクの運転が上手な人でもタンデム走行するときにはいくつかコツをつかんでおかなければ危険です。
命を預かる意識
タンデムはハンドルを握っている人が後ろに乗る人の命を預かって運転をします。
そのためバイクに乗って間もない人や、保険に未加入の人、バイクのメンテナンスができていない人はタンデムをすべきではありません。
タンデムをする際には同乗者を優先することが大切です。
必ずバイクの状態が整っており、なおかつ万が一のときにもできるだけ補償ができる状態を整えたうえで乗るようにしましょう。
タンデムの際の運転方法
タンデムは後ろに同乗者がいることでいつものバイクとは乗り心地も違います。
そのためタンデムモードで運転することが大切です。
例えばアクセルやクラッチもいつもと同じではなく少し意識をするようにしましょう。
アクセルは少しじんわりと開けるようにすると後ろの人に衝撃が無いです。
クラッチも半クラッチを長めに使ってシフトチェンジをしたり、ブレーキも距離を長めにとったりすると後ろの人の衝撃を和らげることができます。
特にブレーキの加減は大切です。
完全に止まった時に反動で動かないよう時間をかけてゆっくり止めることを心がけましょう。
タンデムで乗る方法
タンデムをする時にはライダーが先に乗って車体を安定させたところに同乗者を乗せるようにします。
スタンドを上げたままにしているので安定性はとても高いです。
その後同乗者が乗り込むようにします。
同乗者が乗るとバランスが崩れることもありますから、ライダーはしっかりと両足で車体を支えておくことが大切です。
同乗者は上半身を安定させる
後ろに乗っていると乗り慣れていない人は緊張して体が硬くなりがちです。
しかしバイクは体を傾けてカーブを曲がるので力を抜いてもらう必要があります。
少しでも緊張を解くために安全な運転をするとともに、同乗者のポジショニングが大切です。
同乗者は両足はタンデムステップにしっかりと置いてライダーのお腹に手を回してくっつくのが一番楽に座れます。
グラブバーを設置して握ってもらうのも一つの方法です。
どちらでも乗りやすくなおかつ姿勢が安定する方法を取るようにしましょう。
タンデムシートやバックレストを用意するのも有効です。
日頃からよく後ろに人を乗せる人は、タンデム用のアイテムも持っておくと役立ちます。

はじめまして!ハーレーマニアのmasatoです!
まだまだ勉強中ですがハーレーの魅力や情報をご紹介します!
Twitter@https://twitter.com/masato88850739